
エルピオでんきって、もとはLPガスの供給会社だよね。
ほかの公共インフラ会社が電力の自由化により、参入する例はたくさんあるけど、おトクなのかなぁ?
エルピオでんきはもちろん電気のみの申し込みもできますが、「エルピオガス・でんきセット得プラン」が気になっているご家庭が多いのでは?

エルピオでんきは、電気とガスのセット割が用意されているね。
(しかもプロパンでも、都市ガス(一部地域のみ)でもOK!)
ポイントは、このセット割による割引を含めてお得なのかどうかだね。
あしたでんきは、ご存じのとおりシンプルに電力の供給のみをおこなう会社なのですが、メリットはとにかく単価の安さですね。
冒頭であらかじめ答えを言っておきましょう。

それ以外の方、またはそれでも掘り下げた内容に興味のある方は、記事を読み進めてもらえればと思います。

すこし面倒ではあるけど、もっともおトクになる節約術も紹介しているよ!
\ キャッシュバックキャンペーンで断然おトク /
※特に関西在住の方は、電気代の比較のために実例を元に電気代の計算をしているので、具体的にイメージしていただきやすい内容となっています☆
エルピオでんきの最大のメリットは【キャッシュバックキャンペーン!】
新電力を選ぶときに大切なのは、電気料金そのものの単価!…かもしれませんが、意外と単価の差はよほどでない限り大きく開くことは少ないです。
では群雄割拠、戦国時代の新電力の熾烈なシェア争いにおいて、どこで【おカネ】の面においておトクな節約効果が見込めると思いますか?
見出しにもあるように、【キャッシュバックキャンペーン】です!
あしたでんきもキャンペーンをおこなっていることがあるのですが、常時というわけではないのでタイミングによってはその恩恵にあやかれない可能性があります。
一方で、エルピオでんきならキャンペーン実施期間が常時と言っても過言ではありません。


エルピオでんきと契約するとして、実際に一般家庭で多くのひとが受けることになるであろうキャッシュバック額は【6,000円】だね。
あしたでんきはAmazonギフト券によるキャッシュバックキャンペーンをしています。
これまでのキャンペーンでは「2,000円」「5,000円」等でした。
双方のキャッシュバックキャンペーンの違いを表にまとめました。
キャッシュバックの… | あしたでんき | エルピオでんき |
---|---|---|
金額 | 2,000~5,000円 | 6,000円※ |
方法 | Amazonギフト券 | 電気料金から値引き |
タイミング | 契約後6~8か月 | 契約後11か月目に値引き |
両者を比較すると、絶対的なキャッシュバック金額は【エルピオでんき】が優勢です。
しかし、契約から半年後にキャンペーンの権利が取得となり、さらにAmazonギフト券でのキャッシュバックなので、Amazonで好きなものを購入することに使える【あしたでんき】の柔軟さが良いという方もいらっしゃるでしょう。
ただ、メールでのAmazonギフト券配布かつ、パスワードを入力してのギフトコード取得という点が、慣れない・難しいと感じる方も少なくないです。
もしかしたら、メールに気づかずにチャンスをうっかりと見逃してしまう可能性もあります。

その場合は、ほかのことに直接的におカネを使えないとはいえ、自動的に電気料金から値引きされる【エルピオでんき】の方が、ズボラさんにはぴったりかもしれませんね。
そういったキャンペーンも問題なくバシバシ使い倒していく自信のある方は、およそ2年間の長い目で見て以下のような手法を取ることで、最大の恩恵を受けることができます。
約一年後に、キャッシュバック(6,000円)ゲット!

Amazonギフト券ゲット!電気料金の単価も安いので、そのまま「あしたでんき」で契約を継続

これが、エルピオでんきとあしたでんきで悩んでいる方に贈る、最大の節約術ですね!

契約電力会社の切り替えに、(たとえばネット回線やケータイ会社のように)解約手数料や違約金が発生しない、電力会社だからこそ誰でも確実にチャレンジできる節約法だね!
あしたでんきとエルピオでんきの電気代を実際に比較
キャッシュバックキャンペーンについてご理解いただいたところで、「あしたでんき」と「エルピオでんき」の電気代は、実際にどれくらい、の差が出るのか計算してみました。
【電気のみの契約の場合】電気代の比較
我が家は関西電力の管轄内です。
1年をとおしてのひと月あたりの平均電気使用量はおよそ350kwhです。

これを元に、ひと月あたりの実際の電気料金がいくらになるのか計算してみましょう。
請求金額内訳 | あしたでんき | エルピオでんき |
---|---|---|
従量単価 | 22.0円 | 22.2円 |
従量料金 | 7,700円 | 7,770円 |
再エネ賦課金 | 1,043円 | 1,043円 |
合計請求金額 | 8,743円 | 8,813円 |
電気料金の差額はわずか70円です!1年間に換算すると840円です。
これを大きいと感じるか、否か…。

これくらいの差なら、すこしの節電意識で何とかなりそうなくらいの差だなぁ。
ちなみに、関西電力(一般的な従量電灯A)の場合だと「9,580円」です。
新電力とは800円以上の差があります。
ひと月でこの差は大きいですよね。

この差を節電でどうにかするのは簡単なことではないね。
新電力を選択することが如何におトクに、カンタンに節約する方法であるかがよく分かります!
東京電力をはじめ、ほかの電力会社管轄内でも電気料金の差額はおおむね同じくらいになります。
感覚としてつかめましたか?
一般的な家庭で、1年あたり…
- あしたでんきとエルピオでんきを比較すると、800円前後の差であしたでんきが安い
- 新電力と各管轄内の大手電力会社を比較すると、10,000円前後の差で新電力がおトク

10,000円ともなると、うまい棒が1,000本分!
1年間毎日、朝昼晩の3食すべてでうまい棒を1本ずつ食べることができるね…(笑)
【エルピオガス・でんきセット得プランを比較した場合】電気代の比較
エルピオでんきを選ぶとき、「エルピオガス・でんきセット得プラン」で実際にどれだけの節約効果があるかが決め手になる方のためにも、実際に計算してみました。
エルピオでんきの「エルピオガス・でんきセット得プラン」は毎月、ガスと電気の合計金額から100円の値引きが実施されます。


これは、LPガス(プロパンガス)とのセット割、2020年11月にはじまった都市ガスとのセット割どちらも同じだよ。
先ほど、電気のみの契約だった場合の電気代を比較しましたが、350kwh/月利用の場合で、あしたでんきのほうが70円安かったです。
セット割の100円引きを含むと、これが逆転してあしたでんきよりもエルピオでんきのほうが「30円」安いことになります。(※関西電力管轄内の場合)
従量単価は、あしたでんきのほうが安いので電気使用量が増えるとこの差は縮まり、その後はあしたでんきのほうが安くなります。
その境目は【500kwh】のときです。
請求金額内訳 | あしたでんき | エルピオでんき |
---|---|---|
従量単価 | 22.0円 | 22.2円 |
電気使用量 | 500kwh | 500kwh |
従量料金 | 11,000円 | 11,100円 |
再エネ賦課金 | 1,043円 | 1,043円 |
合計請求金額 | 12,043円 | 12,143円 |
基本的に24時間、リビングのエアコンをつけっぱなしにしていた我が家の電気使用量が「500kwh」超えるのは、直近の1年間でみると真冬の2月分の電気利用量のみです。
我が家は「関西圏&都市ガス」なので、エルピオ都市ガスの供給エリアからは現在はずれているので、もともと「エルピオガス・でんきセット得プラン」の選択肢はありません。
しかし、もし仮にセット割の申し込み可能エリアだったとしても、我が家の場合はセット割によるおトク感はなくて、あしたでんきを選択するほうが節約効果は大きいです。

「エルピオガス・でんきセット得プラン」を選ぶべきユーザーは、月平均の電気使用量が500kwhを超えるような、電力使用量が一般的に多いと言われるようなご家庭みたいだね。
エルピオでんきのクチコミ紹介【不安要素多め?】
エルピオでんきのクチコミ・評判を、Twitterを中心としたSNSで調べてみました。
システム不具合があったのか、特定の時期に誤請求等の問題が多発していたようです。
違和感に気づいた方が自ら連絡してはじめて、応対してもらってる雰囲気が…
もしかしたら、明細等を毎月しっかりと確認していない人はそのまま誤請求されたままになっている可能性もありますね。
せっかく申し込んだのに、さすがに一か月半もなんの連絡もないのは残念ですね。
エルピオでんきで契約したい気持ちも、一気に冷めてしまいそうです。

これもシステム不具合などで、申し込みがうまくできていなかったのかなぁ?
電気は公共インフラだからこそ、こういったトラブルを見聞きすると、もしものときの対応は大丈夫なのかと不安になるね…。
まとめ【あしたでんきとエルピオでんきを比較】
確実に安い電気料金となるのは、「あしたでんき 」です。

「エルピオでんき 」の契約を純粋にオススメするパターンは…
- 「エルピオガス・でんきセット得プラン」でおトク感がある=平均して500kwh/月以上の電力使用量があるご家庭
- キャッシュバック目当てで、1年後をメドに別の新電力への乗り換えが決まっている
上記の2点です。
また、都市ガスの「エルピオガス・でんきセット得プラン」場合は、供給エリアが関東圏の一部に限られるので注意してください。

これを実践すれば、一般的な契約で【8,000円以上の節約効果】が見込めます!
かなり大きな金額だね。
8,000円以上となると、ひと月分の電気代…ご家庭によっては、二か月分もの電気代にも及ぶという場合もあるでしょう。
ですので面倒でなければ、個人的にオススメなのは以下の方法です。
ぜったいにおトクな方法なので、ぜひお試しあれ!!